阪神・淡路大震災からすでに20年以上の歳月が流れた。まさに地震当日は、町そのものの見る影もなく、皆生きることだけで精一杯であった。私も、運のよいひとりであった。
阪神高速、阪神電車、阪急電鉄など日常使う生活の足が、ストップし、しかも今のようなネット社会でなく、必要な情報さえ入手することが困難だった。連日、マスコミでも「地震はどうしておきたのか」、「建物の強度不足」だとか被災者目線の情報が全くといってない状態だった。読売テレビ、上岡竜太郎さんと鶴瓶さんのトーク番組「EXテレビ」の中で被災者目線の番組がない。今必要なのは、学者や評論家のメカニズムや批判の話でなく、どこにいけば食料や毛布、日用品がもらえるかなどの情報だと。今、信じられないだろうが、そのとき、おにぎり一個300円、ペットボトル一本350円などそんな値段がまかり通っていた。それでも手に入れば良い方で何時間も何時間もまたなければならなかった。
水、食料、日用品など生活必需物資も不足するなか善意の輪が広がり、多くの人の行動力が、被災者の心を奮い立たせた。
東日本大震災の時、皆、心も体もズタズタになっていた。一枚、一枚、一冊、一冊、思いでの写真やアルバムを津浪のあとから見つけ出すボランティアの方々の姿を見たとき、胸が熱くなった。阪神・淡路大震災の善意の心をそこに見た思いだった。そこにボランティアの原点を見たような気がした。
阪神・淡路大震災を原点として、様々なツールが発展し、より進化を遂げてきた。しかし、一番大切なことは、被災者に寄り添う温かい心。この心なくして本当のボランティアができるだろうか。
ボランティアの皆さんありがとう。
Nakabe Hiroshi
私は、現在車椅子が必要な体ですが、その辛い経験や今の体になったからこそ多くの問題点も発見しました。このサイトを通じて色々情報交換ができればと思っています。 また、Facebook、twitterにも投稿しております。よろしければ一度見ていただければと思います。
0コメント